endomari.com
  • Home
  • Blog

9月のコンサート

9/12/2012

3 コメント

 
Picture
9月1日にはモンポウ作曲の橋というチェロとピアノのための美しい曲をオペラシティでピアノは友理枝ちゃんと演奏させていただきました。このコンサート、モンポウの作品のみ。ものすごく濃く、深く世界観を味わうことが出来たのではないでしょうか。私も、モンポウという作曲家については演奏する機会はもちろん無かったし、今回の出会いを大切にしたいと思いました。そして、出演されている演奏者は錚々たる方々でした。いつも素敵な村治さんや、楽しい加藤さん、そして幸田浩子さんにお会いできてとても嬉しかったです。さらに、プチ同窓会のようになっていて、オルガンの鈴木優人君とは高校生の時からなんだかんだ仲良くしてもらっていましたし、カタロニア語に精通した内藤多寿子ちゃんとも同級生という、なつかしい再会もありました。

9月9日には新しくなった芸術劇場でコバケン先生の指揮のもと、日本フィルさんとロココを共演させて頂きました。芸術劇場で久しぶりでした。まっさらなチェロ台に初めてピンを刺しました・・・大変恐縮で、とちょっと不安になりながらもホールの響きがまるで前とは違って感じました。
奥行きが出たような、響きが若々しくなった様な。。。舞台から感じた印象です。後半のショスタコをスピーカーで聞いて居ましたが、素晴らしい演奏でど迫力!!!素晴らしかったです。
あ、そうでした、コンチェルトのアンコールではコバケン先生の伴奏で「千の風になって」を演奏しました。ほぼ初見。打ち合わせをちょっとしただけでしたがとても楽しかったです。

9月12日には上の写真の奈良に行きました。
久しぶりに明治安田生命さんのコチャリティコンサートに出演させて頂ました。ピアノは友理枝ちゃん。2人でせんと君を前に「一緒に撮る?」「・・・せんと君だけでいいや・・」の結果この写真だけ撮りました笑 演奏会では久しぶりに三枝先生ともお会いできてとても楽しかったです。奈良の皆様ありがとうございました。
3 コメント
Thomas link
3/4/2013 11:12:27 pm

Aw, this was a really quality post. In theory I'd like to write like this too - taking time and real effort to make a good article... but what can I say... I procrastinate alot and never seem to get something done.

返信
windows7supportnow.com link
6/26/2013 11:37:13 am

The statue is funny, it looks like a laughing Buddha with horn of deer. Thank you for writing about Bridge of Mompou and it will be pleasant to hear the song in piano or cello. Keep sharing these kinds of interesting writings. Good luck.

返信
Patrick J. Cargill link
10/28/2013 01:23:30 pm

Much obliged, We have additionally been looking for illumination about that subject for quite a while and additionally your own particular is the better We have uncovered until in the end at this point.yet, ponder the easier accumulation? Will you be certain as to the present?

返信



返信を残す

    Picture

    Endo Mari

    遠藤真理

    ここをクリックすると、編集できます。

    Categories

    すべて

    Archives

    11 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    8 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    9 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    1 月 2013
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011

    RSS フィード

Home
  • Home
  • Blog