endomari.com
  • Home
  • Blog

コンサート色々♪

11/7/2011

2 コメント

 
10月19日には東京文化会館でバレエのシルヴィ・ギエムさんの呼びかけで集まったすごい方々と一緒の舞台に立たせていただきました。
なんと世界のルグリさんと共演でした!!彼はこの公演のためだけに来日されて、日本の復興へ応援をいただきました。皆さん本当になんと心が優しいのでしょう。泣
そしてまた、日本をとても大切に考えてくださいます。ありがたい限りでした。実はこの公演、先行発売でチケットを購入していて!?突然共演の話しが来たので、ありがたいけど観に行きたい!という気持ちも強く究極の決断でした。もちろん、共演させてもらえたのは私の宝物になりました。

10月30日には茨城の水戸に行きました。
トリオでの公演です。それぞれでは共演しててもトリオはちょっと久しぶりな感じでした。
沢山のお客様においでいただいてありがとうございました!お昼ご飯をご用意していただいたのですが、秋の味覚松茸ごはんでした!!

11月4日は科学技術館で毎年開催される弦楽器フェアに試奏係としてお邪魔いたしました。
平日の朝からお客様でいっぱいでした!!!弦楽器人気は裾野を広げていっているんでしょうね。
私は二回公演で計9本の楽器を弾きました。それぞれ個性があって面白いんです。ただ、チェロは弦長の長さとか、楽器の膨らみによって全然ツボが違って、一曲ごとに楽器をチェンジして弾くのは私には結構難しかったです>< 私に比べてVnの川畠成道さんは素晴らしかったです!!超難曲をびしっ、びしっと完璧に決めて、美しい音色もその場ですぐに鳴らしてしまうんです。素晴らしいわ〜とホレボレ聴いてしまいました。

11月6日は念願の山響さんとの共演でした!3月に予定されていたコンサート当日に震災で、リハーサルをばっちりやっていたのに弾けなかったんです。オケの皆さんと過ごした震災の日を思い出すとこうして演奏できることがなんとありがたいのだろうと実感しました。『やっと弾けたね!』と声をかけていただいて、泣きそうになりました。
さて今回はブラームスのドッペルコンチェルトを川久保賜紀ちゃんと。そしてマエストロはもちろん飯森さんです。正直、久しぶりに緊張しすぎて寝られなず、食べられず。。。
でも曲も素晴らしいし、オーケストラの皆さんのありがたい素晴らしいサポートとtuttiになった時の生き生きした演奏に勇気づけられました!もちろん右(たまきちゃん)にも左(飯森さん)にも頼もしい人たちに囲まれて、楽しかったです。ホールもお客様でいっぱいでした!遠方からもいらしてくださった皆様ありがとうございました!
コンサート後にハードスケジュールの賜紀ちゃんと、飯森さんとはお茶をして別れました。夜に賜紀ちゃんから一通のメールが・・・
Picture



今日はお疲れさま!
カンパイしよ〜〜〜〜^^♪


写メールでカンパイをしたのでした。賜紀ちゃん可愛いんです〜〜〜!
さてさて、私はB→Cに向けて本腰を入れて頑張りたいと思います。
2 コメント
き。
11/8/2011 02:29:47 pm

遠藤さんが演奏する姿をみていて、「緊張しないんだなぁ」と思っていたので、公演を迎えるに当たっては、眠れないほど緊張されていたとは、意外でした。
 ですが、そのおかげで 素晴らしい演奏を聴けたのかなぁ、とも、納得してしまいました。
足を運んでよかったです。
 これからも頑張ってください。

返信
Erin Freemantle link
2/10/2021 11:05:03 pm

Great reading your bllog post

返信



メッセージを残してください。

    Picture

    Endo Mari

    遠藤真理

    ここをクリックすると、編集できます。

    Categories

    すべて

    Archives

    11 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    8 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    9 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    1 月 2013
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011

    RSS フィード

Home
  • Home
  • Blog